象は忘れない

アガサファンなら読んでおきたい度    ★★★★★
ポアロファンなら読んでおきたい度    ★★★★★
大逆転度                ★★☆☆☆
無人島に持ってきたい度         ★★★☆☆ 

実は私が一番最後に紹介したかった作品です
なぜならアガサが書いたポアロものの本当に最後の作品だからです
チョット詳しい方ならポアロの最後の作品と言ったら『カーテン』じゃないのって言われるかも知れません
アガサの死後に発表するよう遺言され、その通りに世間に発表された作品は確かに『カーテン』です
詳しくはいつか「カーテン」を紹介したときにしたいと思いますが、とにかく実際にポアロもので「カーテン」後に書かれたのはこの『象は忘れない』なのです
なので、作中に昔に解いてきた、過去に遡って解決する『5匹の子豚』とか『ひらいたトランプ』とか他にもそんな作品名が出てきて、読みながらああ、本当にコレはアガサのポアロの最後の作品なのかとしみじみ思います
(今回紹介に至ったのは、世界情勢でのいろいろや災害いろんなことが起こるので、明日を後悔しないように、紹介したい作品を早めにしておこうと思った次第です、、、おおげさですけどね!)

過去の事件を掘り起こして真相にたどり着くポアロお得意の回顧推理ストーリーです
過去の事件自体は悲惨で悲しいのですが作品の構成はとても粋な作品です
ポアロの友人小説家のオリヴァが受けた依頼が発端で、過去の事件の真相を暴いていきますがオリヴァ自身もあちこち話を聞きに行く活躍ぶりです
その報告をもとにポアロは順序立て、真相を組み立てていきます
友人で小説家のオリヴァは、売れっ子でまるでアガサの分身のようです
有名人としてパーティーに呼ばれて行くことの滑稽さや“ファンです”と言われることの苦痛なども書いていて、この作品はその気の進まない催しの描写などから始まります
アガサもそんな気の進まないパーティーに出ていたのかもと思ったりして面白いです
この本の題名”象は忘れない”は”象は決して過去の事を忘れない”親切にしてくれた人の顔も、危害を加えた人の事も全て覚えている、その象の特性をアガサ自身も気に入っていたのでしょう
関係者の過去を思い出を『象』と名付けて“象をさがしに言ってくるわ”とオリヴァに言わせながらユーモアにして捜査に出かけていくことから題名が付いています
頻繁に”象”という言葉が出てきますが実際に本物の象は出てきません

トリックとしては、難しくはないです。今となってはミステリー好きなら思い付くネタかもと思わないでもないですし、トリックというよりは人間関係、動機は何かという謎解きになると思います。ちょっと感傷的な作品です
なので自分としては無人島まではもって行くにはちょっと湿っぽいなという感じです
いつも強気なポアロが自分はすでに過去の探偵なんだと自覚しているようなシーンもあって切ないです
自分の灰色の脳細胞に絶対的な自信のある傲慢気味なポアロがですよ?今まであり得なかった事です
対比として未来に生きる若い人間のたくましさを書いているのも、アガサ的に最後のポアロ作品『カーテン』の後の作品らしいと言えばらしいです。
作品の中に重要なアイテムの住所録が出て来るのですが、その年代別の住所録の年代のままに作品も書かれているのを知った時、直接事件のトリックとは関係ないですがアガサが生きていた時代をリアルに感じることが出来て興味深いと思います
最後のオリヴァの台詞を読み終えたとき、アガサはこの一言が最後にいいたかったのかなとハッとします

作品のあらすじ
小説家のオリヴァはあるパーティーの最中、一人の女性に頼み事をされます
以前オリヴァが名付け親になった女性がうちの息子と結婚する予定だが、その女性の親が過去に謎の心中事件を起こしている。男親の方が母親を殺してから自殺したのか、または逆なのかまたは第3者の殺しの可能性があるのか、それによっては息子の結婚に賛成しかねる、そんな内容です。オリヴァにとったら、過去何人もの名付け親になってるうち一人のことだし、いきなりそんなこと言われたって“いい迷惑”でございます。しかしまるっきり無視も出来ないので、そのパーティーの帰りに、早速ポアロの家に押しかけ(事前に電話するだけマシ)“こんなこと頼まれたのよ!過去の事件を調べるのあなた得意でしょう!”てな具合でまくし立て、ポアロに協力させるのです。遠慮なんてオリヴァに存在しません
ポアロは、その時にはすでに引退状態で、引き受けるギリなんてありませんが、オリヴァはポアロを上手に使うすべを知っています。そんなわけで引き受けたポアロとオリヴァは事件の真相に迫っていくのです

オリヴァに依頼してきた女性にも、秘密があり、ただ息子を心配するだけじゃない”何か”もあぶり出します
依頼主はそこまで暴かれたくなかったでしょうが、ポアロはお構いなしです。
とにかく関係者からの聞き取り、噂話の収集から始まります。過去の話ということもあり、聞く人によって事件の見方が違うことや、同じ家族の印象も違うので、何が本当か分からなくなってきます。それでも、地道に過去の思い出を聞き取りに旅に出るオリヴァとポアロがいて、些細なこと、例えば飼っている犬のことやかつらのことなどから真相が解かれたとき、なるほどなあ、、、と思います



カリブ海の秘密

マープルのかっこよさ   ★★★★☆
マープルの足を痛める度  ★★★★★
ちょっとずるい推理度   ★★★★★
無人島にもって行きたい度 ★★★☆☆

 

ネタバレあまり無しの紹介
アガサクリスティーの作品の中のミスマープルシリーズ
大人気の安楽椅子探偵ミスマープルの長編です
探偵といっても見た目はどこにでもいるようなおばあさんですから周りはその見た目に油断してしまいます
いつも村にいるはずのミスマープルが今回は海外にお出かけをしているところが特別な作品です
セントメアリー村に住むマープルが甥のデズモンドの好意で南の島へ療養に行くことになるのですが、アガサクリスティーはミスマープルにご褒美のつもりで南の島へ行って欲しかったかもしれません。
お金持ちのリゾート地、カリブ海が舞台でミスマープルが活躍するわけなのでときめかないわけがありませんね

物語は、『人殺しの写真をごらんになりますかな?』といわれてその写真を見せようとしたパルグレイヴ少佐の死から始まります。高齢であること、高血圧だったなどから、病死とかたづけられるのですが、ミスマープルだけは疑問を抱きます。人殺しの写真を見せようとした時に、ミスマープルの肩越しにそっくりな”誰か”を見つけ、マープルにその写真をみせることなく慌てて写真を隠した姿を思い出すからです。

いつものセントメアリー村ならば、親しい警部も警察関係者もいて、協力してくれる人もいるマープルですが、ここは西インド諸島、マープルを知ってる人はいません。カリブ海のホテルに滞在する全ての人が怪しく見える中で、ミスマープルはただ一人調査を始めるのです。
最初は自分の”どこかしら身体の調子が悪い老人”に見えるであろう特性を生かし、人の良いお医者さんを巻き込むところから始めるのも面白いです。
最後には、世界的にお金持ちで有名な、しかし身体が不自由で口うるさい傲慢な年寄りのラフィール氏まで味方につけるという所も面白い。一人の老婦人でしかないはずのマープルに味方がどんどん増えて行くのです。
(ラフィール氏を気に入ったのか、アガサはまたマープルの長編『復讐の女神』にも登場させてます)

そして余談ですがミスマープルはよく、足を痛めます!
この作品も傷めてます!

ファンとしてはまたなの?キタキタ!と思います。

推理やトリックについて読者に対してずるいなと思うところもあるので★は少なめです

クライマックスはやはり最後の犯人が分かるところですが、その最後のマープルの出で立ちの描写が素晴らしいです。

あまりにも印象的なのでアガサはこのマープルが書きたかったので、この作品を書いたのでは?と思ったくらいです。
ラストにこんな粋な演出を用意してるなんて憎いなと思います。
アガサは本当にマープルが好きなんだなと思います。
ぜひ、そこの所も楽しん読んで欲しいと思います。

※現在BS11で放送中です
→2023年4月に時間と曜日が変わっています!
20235月現在BS11にて
木曜午後6:00~8:00 前編後編で放送となっています!

ビッグ4

ポアロとヘイスティングズの友情度  ★★★★☆
他のポアロの探偵小説にはない感じ度 ★★★★☆
あくまで個人的にあわない度     ★★★★★
別の探偵の話なら良いかもしれない  ★★★★☆
無人島に持っていきたい度      ☆☆☆☆☆

本当にこれをアガサが描いたのだろうか?ポアロを主人公にして?というくらい他の作品とテイストが違います。
この作品はアガサの名前を爆発的に(と私は思ってます)世に知らしめた名作(迷作)の『アクロイド殺し』を発表したすぐ後の作品なのです。推理小説界を騒然とさせたすぐ後の作品なので、期待も大きかったと思います。ポアロの作品は、最初の『スタイルズ荘の怪事件』を発表、その後の『秘密機関』とこの『ビッグ4』は少し似ています。本当はこういうスパイを追う的な作品を書きたかったのでしょうか?と思うのですが、間に発表された『ゴルフ場殺人事件』はまた違うテイストで、こっちの方が自分は好みなんですよね。(個人的な好みですみません)
個人的な感想なので、申し訳ないですが、アガサ好きの自分がこの作品は途中で眠気が襲うくらいに、読み終わるのに苦労しました。(ひどい)数年たって、また再度読みました。最初読んだときは自分も幼かったですからね!しかし、やはり再度チャレンジしても読むのにつらいという感情がひしひしと。そして今回、また読み直しましたがやっぱり全然進まない。他の探偵が主人公ならば面白かったかもしれません。
敢えて言うならポアロに冒険とスパイ活劇をさせたかった、そういうことなのだろうと理解します。
東洋のギャングのビッグ4の存在を追う話です。らしくない、灰色の頭脳を使うポアロらしくないんです!(個人的見解)

ネタバレなしの紹介
ヘイスティングズは長年ポアロから離れた暮らしを堪能し、残りの人生を久しぶりに旧友のポアロのもとで過ごそうと思いたち、感動の再開をします。しかし再開したとたん、その矢先に怪しげな男がやってきて、息も絶え絶え倒れ込みます。ある策略によって、ポアロたちがその男から目を離した途端にその男は死を遂げる。そこからはポアロの謎のギャングビッグ4を追い詰め、逆に追い詰められ、という冒険が始まるのです。読者を裏切る仕掛けもあるし、なによりポアロが大変にアクティブで、あっちゃこっちゃ行きます。中国系のマフィア的な”ビッグ4”の首領リー・チャン・エン人物を追い詰めるのですが、、、、という話です。ポアロとヘイスティングズとの友情の証みたいなエピソードも満載だから、それも書きたかったのかなあと思わないでもないです。とにかく、いつものポアロの推理小説とは一味違うテイストな作品だと言うことはお伝えしたいです。(個人的意見です)こういうポアロの一面もあるんだなと思える作品ではあります。無人島に持って聞きたい度が★ゼロなのは、ギャングとの冒険活劇なので、無人島では真逆な感じですごく疲れるかなっていうのと完全に好みの問題です。


スタイルズ荘の怪事件

犯人が一転二転三転する度       ★★★★★
アガサの才能は最初からすごい度    ★★★★☆
ポアロつかみはOK 度          ★★★★★
ヘイティングスおちゃめ度       ★★★★★
無人島に持っていきたい度       ★★☆☆☆ 

アガサの記念すべき推理小説一作目です。
アガサ自身が長く付き合うことになる名探偵ポアロがすでにここでで登場します。
その次に有名なヘイスティングズももちろん出てきます。
ヘイスティングズポアロの友人であり、推理の中で大事なポアロの相棒となります。
この2人の性格と関係性がこの作品を面白くしています。
トリックも、この当時の時代だから成立すると言うこともありますが、看護師の経験があるアガサならではの知識があってこそのしっかりとした小説になってます。


ネタバレなしの紹介

簡単に事件を説明すると

”スタイルズ地方の地主の
奉仕活動家女主人殺人事件”

といったところでしょうか!


傷病兵として休暇中のヘイスティングズが旧友の勧めで実家のあるスタイルズ荘に招かれ、ゆっくりすごそうかと思った矢先に旧友の継母である女主人が毒殺されてしまう。
その犯人探しになりますが、誰もが遺産を巡って動機があって怪しい。


読み進めていくと、一転二転して新しい事実がでてくるわ、遺言状は何枚も出てくるし、誰かが誰かをかばい
ややこしくするし、いったい誰が犯人か、てんやわんやします。


後妻業ならぬ、後夫業的な要素もアリ、不倫もあり、ワイドショーのネタ満載です。殺された女主人にお世話になったことがあるポアロもスタイルズ地方を訪れており、必然的に事件解決に乗り出すのです。


ヘイスティングズの独り言にヒントがあったりしますが
基本ポアロの推理のすごさを助長させるだけだったりします
最初から、ヘイスティングズの性格が固まってる
(女性の好みとか惚れっぽいとか)ので何回も同シリーズを読んでる私は、最初からヘイスティングズはこんなに惚れっぽいんだ、若いなあってニヤってするところもあります。
ポアロを登場させたこの時からアガサは続きものを書くつもりがあったかどうかは分からないですが(続き物を書く気はなかったと聞いたことがあります)

推理ものとしてとても面白い作品ですが、私的には登場人物、特に殺された女主人に自分は共感を持てないし魅力を感じないので(失礼だな)あんまり好きな作品ではないんです。
私が無人島に持っていく本としては、他のポアロ作品が私は大好きすぎるのです。あくまでも個人的な理由なので★少なめですが、面白い推理小説の1つであることに変わりありません。

杉の柩

愛憎の表現のロマンチック度 ★★★★★
最後のどんでん返し驚き度  ★★★★★
ポアロの冴えわたり度    ★★★★★
無人島に持っていきたい度  ★★★★★


個人的に大好きな作品です!
この作品は主人公はポアロでなければ解けない謎ではないかと思われるくらい、依頼人にとって最初から不利な事件なのです。
小説の最初から、エノリアの有罪が漂っています。被告人エノリアは、お金もあり洗練されている聡明な美女です。そこはまず大事なコトになりますね。彼女には幼い時から決められたロディーという婚約者がいるのですが、実はエノリアはこのロディーをめちゃくちゃに愛しているのです。しかし、いよいよ結婚間際と言う時に若い女に心を奪われる愛しい婚約者!メアリー・ゲラードは使用人の娘なのだが、特別に雇い主によって教育もバッチリ受けて性格も可愛く、容姿もカワイイ。そのメアリーに、愛しい婚約者のロディーが奪われるのだ!もしかしたら財産も!エノリアは表面的に冷静さを装うが心の中は激しい嫉妬がうずまく。そんな時にメアリーが殺されるのである。動機もある、機会もある、そして、なによりエノリアには、被害者を殺したいと思う感情が渦巻いたことをアガサは明確に匂わせ書いているのです。そこに、エノリアに恋する男、ピーター・ロード医師の登場!(エノリアは何とも思ってません、何という事でしょう!)ピーター・ロード医師がエノリアのために有名なポアロに無罪を証明してほしいと依頼することで、小説が推理小説となっていくのです。

まさに、愛の三角関係物語!しかし、ここからがすばらしいミステリーの幕が開きます。
最後の謎解きは裁判形式なのも、珍しいです。アガサの看護師時代の知識も出てきます。
ちょっと最後にバタバタとご都合主義の感じもありますけど、それを吹き飛ばすぐらいの説得力はあります(多分)
自分が感銘を受けたのは、愛に関するうんちくの言葉やセリフの数々。
ポアロは一生独身ですが、愛に関して無知ではありません。(と思われます)
最後のポアロが放つ言葉が、特にかっこよく自分は大好きなのです。
読んで損はありません!

ひらいたトランプ

ゾクゾク度        ★★★★★
数回読んで味を占める度  ★★★★★
設定の面白さ度      ★★★★★
無人島に持っていきたい度 ★★★★★
 
これは、エルキュール・ポアロ作品です。
ひらいたトランプというように、トランプのゲームが出てきてきますが、ババ抜きとかじゃないですよ!この作品は日本人にはなじみのないゲームが出てきます。ルールは分からないけれど、登場人物が熱狂している描写が出てくるので、面白いゲームなんだろうな、と思われます。賭け棒とか出てくるし、麻雀に近いかもしれません。もちろん、そのトランプゲームが、事件の大事な要になってきますが、ルールを知らなくとも楽しめる作品です。”こんなトランプゲームがあるんだな”で、いいので、読み進めて下さい。人間の本質をあぶりだしていく、とてもゾクゾクする作品です。自分はとても好きですね、この作品が。

ネタバレなしの紹介

この作品が他と違っているのは、ここに出てくる登場人物は全員、殺人を犯してる事。でも、法の合間をかいくぐって、誰もなんの刑も受けてはいない。え?ネタバレじゃないの?大丈夫です。そんなことではこの作品は語れません。そんな犯罪者たちをコレクションして楽しんでいる”シャイタナ氏”が一番たちが悪いのですが、、、、というお話。ゲームの様子、やり方には人間性が出るということからのアガサの人間観察の鋭さがすばらしいです。定期的に読みたくなる一冊です。最後の最後まで犯人が分からない、読者を裏切らない面白さがあります。私は何回も読んでますが、結末を知っててもやはり面白いです。

ナイル殺人事件



原作『ナイルに死す』の映画版の日本語題名になります
映画を見た感想ですのでネタバレしてます。内容を知りたくない方は、これ以上は進まれませんように、ご注意申し上げます。
エジプトの贅沢度           ★★★★☆
アガサの原作なので見とこう度     ★★☆☆☆
原作に忠実度             ★☆☆☆☆
俳優陣の魅力度            ★★★★☆
ポアロが魅力的、ひょっとしたら原作越え★★★★☆ 

まず、ポアロかっこよかったです。犯人や被害者など大筋は変わっていません。しかし、登場人物はかなりぎゅっとしているというか、減っているというか、コスパ重視というか、、、いや、逆にコスパは良くないかもしれないくらいには俳優陣は豪華です。豪華客船も素晴らしかったですし映像もエジプト、ナイル川も美しいです。しかし、原作の人間模様のふくよかさはちょっと違う方向に。いろんな役を兼任させて話を成立させていますので、これだけをみてアガサの原作『ナイルに死す』を”すばらしい”というわけにはいかないぞ、という感じです。映画は、映画の、原作は原作のそれぞれの良さを感じるしかありません。そしてそんな自分はやはり原作の登場人物の持つ関係性で成り立つ『ナイルに死す』が好きですけどね。
完全に個人的意見です。


しかし、何度も言いますが映画のケネス・ブラナーのポアロは魅力的です。映画冒頭から、重厚な戦争シーンから入るところは別の映画かな?って思います。でもポアロの魅力を分かりやすく伝えるためでしょう。そしてまさかのロマンスは、なるほどポアロに恋愛をからめて、ひねくれやで冷静なポアロに愛の理解があると伝えてます。それは、いいんですよ、ポアロも恋する人間ですから。でも、最後までその恋心を引っ張るのね、と思った事は確かです。原作を読んで、この映画を見ると、登場人物の違いに戸惑いこんがらがります。まず、映画はサロメ・オッタボーンが、魅力的なシンガーで、出てきますからね。原作では昔ヒットを飛ばしたっきりの小説家なんですけどね。レイス大佐は出てこないし、、、そう、出てこない人物がいます!(ちょっぴり不満)そりゃ、事件の解決に直接は関係ないでしょうが自分は愛着があるんですよ。後はエンディングが自分が思ったより、あっけないのです。関係者全員を集めて、その前でポアロは演説をし事件を解き明かすのがクライマックスですが、その後の、犯人のエンディングはあっけない。ここが、ポアロの対好敵手であるはずの犯人の魅力の余韻が残るであろう良い所なのに!あまりにもあっけない!と自分には思えます。


このお話は、ジャクリーンをどのように輝かせるか、です。エンディングのジャクリーンにこそが実は原作の主導権を握っているのに!(と、自分は思います)映画の最後はもう一人の共犯者のなすがままなんですよ?(ちょっぴり不満)そしてサイモンをお金はないけど色気たっぷりに、イケメンたっぷりにこの男のどこに魅力があるかってことを表現しなければ、三角関係がそもそも感情移入できません!そこのところは冒頭のエロいダンスで(それはそれで見ごたえありますけどね)表現されてますが、それでしか魅力はないのか?絶世の美女でお金持ちのみんなの注目を浴びるスターのはずのリネットが、軽く見えちゃうよ!そんなリネットがそこまで魅かれる男が彼なのはなぜか?ていうと賢くて魅力的なジャクリーンの男だからでしょ!みたいなところが描かれてたか?というと疑問だと思います。(ごめんなさい)キャストの皆様はさすがに男女含め美しいですよ!オッタボーンの歌声の力がすばらしいこと、あとナイル川周辺のダイナミックな映像とピストルの音、相当こだわったんだと思います。なので、この映画は、、、原作を見る前に見た方がいい映画かもしれない。だから原作は知らないけどなって人、是非ごらんください。残念ながら自分は原作を好きすぎるんですよ。そんな感じで、今は映画を一回見た段階での感想とさせていただきます。



ナイルに死す

旅行したくなる度        ★★★★★
トリックの冴えてる度      ★★☆☆☆
事件が起こるまで長い度     ★★★★☆
登場人物のセリフのすばらしさ  ★★★★★
無人島に持っていきたい度    ★☆☆☆☆


この作品は、アガサ本人が(旅行ものとして)描いたミステリーの中でもお気に入りの作品。そう、ご本人が気に入ってる作品なのです。
余計な情報を入れるとしたらアガサ本人が失踪したという有名な事件の後の、執筆です。
アガサ失踪事件というのはアガサにとって大きな事件であることに間違いはないのですが、その後のある意味吹っ切れている作品なのかもしれません。
というのはこの作品は『お金も美貌も手に入れてる若い女性のリネット』『お金はないが恐ろしく色気があってイケメンの男のサイモン』『お金はないが個性的で魅力ある女性のジャクリーン』の3人の三角関係を中心にまわっているからです。
アガサの失踪も、旦那様と若い女性との三角関係みたいな事が原因でしたし、そして、この作品はアガサの二回目の結婚の後の作品で自分としてはちょっと下世話に勘ぐるところもあるわけです。(二回目の結婚のお相手は年下の考古学者で、ご夫婦でエジプトに訪れていらっしゃることも関係が絶対ありますから)そして、その前に発表している『ひらいたトランプ』という作品があるのですが、(これも独特な面白い作品)そこにでてくる登場人物の1人がこちらの『ナイルに死す』の中にも出てきてポアロの相棒として活躍していることも申し上げておきます。誰かってことは、ネタバレしたくないので、読んでいただけたら、と思います。



ネタバレなしの紹介

お金も美貌も手に入れてる若い女性リネットは、何かと自分の意図しないところでも敵が多い。(お金をめぐるトラブルや彼女なりの正義感やある意味富裕層の特権意識が引き起こす諸々等)ある時友人の婚約者サイモンを奪って結婚し、新婚旅行に出る。その先々で元婚約者で、元友人の女性ジャクリーンが嫌がらせのために新婚夫婦リネット、サイモンの前に現れる。不安に思ったリネットは船に乗り合わせたポアロに、この状況をどうにかしてほしいと依頼するが、、、という流れ。
新婚旅行先というのがまさにエジプトであり、ナイル川を渡る豪華客船カルナク号が舞台であるので、もちろん豪華で異国情緒も満点。


しかし、事件が起こるまでが長いのであります。ポアロの長編は大好きな自分ですが、それでもこの作品は事件が起こるまでが長いので、より長編に感じます。日本の火曜サスペンスドラマだと、開始早々、殺人が起こりますが、それに慣れてる人だと驚くくらいこの作品は前半全く殺人も事件もおこりません!実際に事件が起こるのは後半から。後半から一気に事件の流れが早まります。それを踏まえて、これはこういう作品なんだと思って楽しんで読む方がいいかと思います。
そして、これももうすぐハリウッドで撮影された映画が”ナイル川殺人事件”という題で日本でも公開されますが、内容的にちょっと変えているんではないかな、と思ってます。(これを描いた時点ではまだ映画はみてません)内容を変えてないのなら、推理物としては火曜サスペンスを見過ぎた自分にとってはトリックがちょっと荒っぽいなあ、、、って思わないでもないんですが(贅沢を言ってますね)、作品の感想としては昼ドラ的な要素と紀行ものが合わさった最上級なものという感想です。たしか、短編でも似たような状況とトリックを使ってどこかで1編書いてます。(題名を思い出したらまた書きますね)それよりも、それぞれの人物に言わせるセリフが本当にすばらしく人間味にあふれていて好きです。そして今回の小説でポアロは名探偵でもありますが、まるで占い師のように、若い女性に予言して回ったりお説教したりしています。そこがちょっと他と違う感じがしましたね。
映像化に至ってはこの作品は女性が圧倒的に魅力的に描かれてほしいという思いでいます。あらためて読み返して映画を見るのが本当に楽しみになっています。

一番好きな短編は何?(うぐいす荘)

うぐいす荘(ナイチンゲール荘)

短編で女性の心理が分かる度★★★★★
ゾクゾクする度      ★★★☆☆
無人島に持っていきたい度 ★★★★★ 
アガサクリスティーの短編集は戯曲の原案も含めて18編もあり、その中には15本のお話が詰まっているとはお伝えしたと思います。(出版社によって増減アリ、重複する話もアリ)
アガサが描いた短編の中にはポアロ、マープルなど有名な探偵の出てくるもの以外の名もない登場人物のものもいくつかありますが有名な探偵が出ずともその短編の数々の短編もびっくりするくらいすばらしいのです。アガサクリスティーが好きで読み込んできている自分が、何度も読んで、さらに短編なのに『やっぱりアガサは天才だ』とにやにやしながら読んでしまうのですから。

ここではそんな、有名な探偵が出てこない作品の1つ『うぐいす荘』を紹介しましょう
これは新潮社のクリスティー短編集Ⅰの巻頭を飾る一編です。
早川文庫では『ナイチンゲール荘』という別名でも収録されています。



ネタバレなしの紹介
今の時代にそぐわない言い方をすると、アクリスという結婚適齢期を過ぎた女性が主人公で、長い間付き合った結婚直前の男性と別れた直後に、別のステキな男性と出会い見事に結婚してからの話なのである。背景はこんな感じ。
幸せな結婚生活を送っているのに、ある日突然、不安が襲う。それも昔結婚直前までいった元カレから電話があってから胸騒ぎが止まらないのである、、、、と書くと『え?恋愛もの?三角関係?どこがミステリーだよ?』って言われそうですが立派なミステリーになっているのです。
そこはアガサですから!
この面白さは、主人公のアクリスの聡明さです。ある理由があって彼女は命の危機に見舞われるのですが、頭をフル回転させてたった一人で危機に立ち向かうのです。その恐怖の描写の細かさ、心情の動きがスリル満点なのです。最後のセリフがまた最高の一言です!
短編であっという間に読めるし、ポアロもマープルもいないけど、アガサクリスティーってこういう話も書くんだ?!と驚いていただきたい短編です。
『うぐいす荘』『ナイチンゲール荘』は内容はほぼ同じ訳がされていますが、自分は実は『ナイチンゲール荘』の方が好きです。最後のセリフのニュアンスが全然違うのです。これは完全に個人の好みの問題です!
ちなみに『うぐいす荘』は井上宗次さん、石田英二さん訳、『ナイチンゲール荘』は田村隆一さん訳です。


ここからはネタバレしながら自分の感想を言っています


結婚適齢期を過ぎた女性(今の時代にそぐわない)が、いきなりイケメンにプロポーズされて結婚したというところから始まる。そこまでの簡潔な小説の入りは見事で、元カレとの別れなんかも実に分かりやすく表現されています。シンデレラストーリーかと思いきや、実は結婚した相手が殺人犯であったというヒヤヒヤドキドキする話なんです!しかも今夜自分が殺される予定だというのを偶然に知ってしまうが、逃げ出すタイミングも逃してしまう。そこで知恵をしぼり、たった一人でその危機に立ち向かうという、スリルとサスペンスの話なのであります。

アガサクリスティー基本情報

アガサクリスティー(1890-1976)英国ミステリーの女王と言われるように女性

代表的な登場人物
エルキュール ポアロ
ミス マープル
パーカーパイン(サタースウェスト)
ベレスフォード夫妻

舞台や映画になった作品は数知れず
『ABC殺人事件』
『オリエント急行の殺人』
『そして誰もいなくなった』
『アクロイド殺し』

どれも執筆当時、前代未聞のミステリーであったということ
これを元にインスパイアされた作品群がいくつもあるので
ミステリー好きでアガサクリスティーを読んでないなんて
もったいない事なのです

無人島に持っていくなら何を持っていく?
よくある質問でしょう
私は『アガサクリスティーのミステリー』と答えます
普通は生き抜くための実用的なサバイバルの教科書と答えるでしょう
それはそうでしょう、もちろんそれも大事。 しかし 人は実用書に書いてある事のみで生きるにあらず
ワクワクや不思議な事やミステリーに胸をときめかす、そういう心が絶望の淵から自分を這い上がらせることもあると
自分は信じていて、自分にとってその一つが『アガサクリスティーのミステリー』と思うのである
結末が分かっている推理小説も何度も読み返したくなるほどのストーリー、登場人物の魅力にあふれていて、
自分にとっては、いつ終わるとも分からない無人島生活において退屈することの無い本であろうと思われる
まあ、それくらい好きだ―って叫ぶだけのここはそういうブログです

著書一覧(発行順)
1  スタイルズ荘の怪事件
2  秘密機関
3  ゴルフ場殺人事件
4  茶色の服の男
5  チムニーズ館の秘密
6  アクロイド殺し
7  ビッグ4
8  青列車の秘密
9  七つの時計
10 牧師館の殺人
11 シタフォードの秘密
12 邪悪の家
13 エッジウェア卿の死
14 オリエント急行の殺人
15 なぜ、エヴァンスに頼まなかったのか
16 三幕の殺人
17 雲をつかむ死
18 ABC殺人事件
19 メソポタミアの殺人
20 ひらいたトランプ
21 もの言えぬ証人
22 ナイルに死す
23 死との約束
24 ポアロのクリスマス
25 殺人は容易だ
26 そして誰もいなくなった
27 杉の柩
28 愛国殺人
29 白昼の悪魔
30 NかMか
31 書斎の死体
32 五匹の子豚
33 動く指
32 ゼロ時間へ
33 死が最後にやってくる
34 忘れられぬ死
35 ホロー荘の殺人
36 満潮に乗って
37 ねじれた家
38 告殺人
39 バクダッドの秘密
40 マギンティ夫人は死んだ
41 魔術の殺人
42 葬儀を終えて
43 ポケットにライ麦を
44 死への旅
45 ヒッコリーロードの殺人
46 死者のあやまち
47 パディントン発4時50分
48 無実はさいなむ
49 鳩のなかの猫
50 蒼ざめた馬
51 鏡は横にひび割れて
52 複数の時計
53 カリブ海の秘密
54 パートラム・ホテルにて
55 第三の女
56 終わりなき世に生まれつく
57 親指のうずき
58 ハロウィーン・パーティー
59 フランクフルトへの乗客
60 復讐の女神
61 象は忘れない
62 運命の裏木戸
63 カーテン
64 スリーピング・マーダー